「粋塾」公式ブログ
引きこもり7040問題8050問題
見当違いな愛情を押し付けてませんか?
押し付けられていませんか?
引きこもり・ニートがいる場合、
できるだけ、若いうち…早いうちに…
対処することをおすすめします。
なぜなら、
7040問題、8050問題といって
30代未満の引きこもりだけでなく…
親が70代80代で子供が
40代50代という親子関係での引きこもりも増えている現代。
若いうちの方が、引きこもりのキッカケとなる辛い人生経験やトラウマの解消は早く軌道修正はしやすいです。
( 一部抜粋 )
親というものは、どこかで子どもの本音を聞くのが怖いのかもしれない。そんな親の態度を、子どもは冷静に見ながら「何か」を測っているのだろうか、とも思う。例えば自分への愛情の深さとか、あるいは自分への許容量とか。息子にとっては、小さいころから抱えてきた親への不信感があるのだ、おそらく。それに自ら気づいてほしいと思っている可能性もある。ただ、今の年齢の親にそれを求めるのは酷だという気もする。
▼参考記事▼
娘の暴力に耐えた8年間 引きこもりの子を持つ親の絶望
http://news.livedoor.com/lite/article_detail_amp/15473452/
子供は色々わかっていますよ。
見えているし、聞こえています。
わかってないフリをするか、
見えてない聞こえないフリをするしかないから、そうしてるだけかもしれません。
なんでかわかりますか?
あんたはわかってない…
親の言うこと聞かないなんて…
なんでうちの子はわからないんだろう…
そんな風に思っていませんか?
そう思ってる時点で、
お子さんから何らかの拒絶をされ
想いがすれ違っています。
お子さんは
あぁ、わかってくれないんだな…
親の許容範囲内じゃいんだな…
言っても無駄だな…
言っても言い返されるだけだし…
こんな風に思って、会話をする事をやめている事が多いです。
親の愛情であることは変わりませんが、彼らの主体となった意見ではない事が多く、彼ら本人の気持ちに沿ってないのです。
見当違いな対応をして引きこもりを長引かせるのではなく…
彼らの気持ちを汲み取ってあげれるよう、話を聞いてあげてください。
困っている時は、声をかけてください。
お問い合わせ、お申込みお待ちしています。
==============================
いきかたみなおすところ ~ 粋塾 (イキジュク) ~
(引きこもり ニート 不登校 家庭内暴力 全寮制 自立支援施設)
●粋塾 愛知本部 HP
http://td3win3.heteml.net/shinjiru-yuki.com/wp/
●粋塾 代表 氷室優ブログ
https://ameblo.jp/youbuzz
親子関係の問題を解決したい方、人間力を高めたい方は必見!
●粋塾のFacebookページ
https://www.facebook.com/shinjiruyuki.ikijuku/
●お問い合わせ
0120-02-0640
ブログカテゴリー
ご相談は何回でも無料です。
ご相談だけでも、大丈夫です。