2021.8.13 | 日常ブログ
ユウキ19
スタッフの武藤です。
ユウキの続きです。
ユウキの特徴は、一歩が踏み出せないこと。何かをやる前に、常に失敗したらどうしよう、うまくいかなかったらどうしようということを考え、初めの一歩が踏み出せません。ご両親は、粋塾での生活がうまくいくのか、不安もありましたが、高校での寮生活の経験があるので大丈夫だろうという思いもありました。
ユウキの粋塾での生活が始まりました。初めは、食も細く、食事を作ってくれていた寮母さんたちも心配されるほどでした。
ユウキにとっては、同じような経験をした仲間がいること、自分のことを分かってくれる仲間がいること、そして、自分のことを認め、許してくれるスタッフがいることが大きかったようです。日に日に本来の自分の姿を取り戻していきました。
また、海へ行ったり、プロレスを観戦に行ったりと、今までの生活では経験をしたことのないようなことをいろいろと経験しました。その一つ一つの経験が、ユウキにとって貴重な経験となっていきました。
また、同じ寮にいる氷室建設の社員の方々との生活も、よい刺激となっていきました。しばらくすると、研修に出ることを決め、汗を流し働き始めました。
働くことは初めて、慣れるまでは毎日大変だったと言っていましたが、一度決めたことはやり通すユウキ、少しずつですができるようになっていきました。
ユウキの日々の様子は、ラインで親に伝えられていました。卒業までの間に、ご両親がユウキと会ったのは、一度だけ。その一度は、スマホが壊れて修理のために会いにみえただけです。
「その間、不安はなかったのですか?」と尋ねると、「不安はありました。しかし、ユウキの自立のためには、親が何かをするのではなく、自分でやりきることが大切だと考えていました。自分の子なら、きっと大丈夫だと信じていました」と答えられました。
ご両親は、優輝も粋塾で自分を変えようとしている。自分たちも変えようと考えられたようです。
まずは、優輝の部屋の掃除をされました。ゴミ部屋にはなっていなかったものの、ペットボトルなどのゴミがありました。そのゴミを処分し、いつ優輝が戻ってきてもいいようにしようとされました。
また、ユウキが幸せになるためには、自分たちも幸せにならないといけないと考えられ、自分たちのやりたかったことを始められたようです。
ユウキが部屋に引きこもっていたときは、やはり気になりできなかったことがあったが、それをやろうとされたようです。
悩みがある方は
どうぞ登録してください
↓
LINE @の無料相談です
お子さんやご自身の事や
これからの事など 多岐にわたる相談を受け付けてきたスタッフに話す事で少しでも心を軽くしましょう!
引きこもり ニート 不登校
家庭内暴力や問題児の
自立支援 粋塾
フリーダイヤル
0120-02-0640
こちらは粋塾のYouTubeチャンネルです。
登録やグッドボタンお願いします。
粋塾ch
https://youtube.com/channel/UCRlmJHtY23wFnGH_6DiqG4w
引きこもりニート不登校アウトロー自立支援粋塾
https://youtube.com/channel/UCB5IXcQRHD_WV2zqGclUGog
#ひきこもり #ニート #不登校 #家庭内暴力 #自立支援 #粋塾 #4070問題 #5080問題 #発達障害 #心療内科 #家庭内暴力 #カウンセリング #うつ病 #通信制 #フリースクール #高校生 #学生 #ネグレクト #若者サポート #ゲーム依存 #相談
#自立支援センター #引きこもり支援 #家庭問題 #親子問題 #親子の悩み #一人で悩まないで、相談してください #自分の子供だからって思い通りになるとは限らない #親や大人が正しいとは限らない #すべて自分で決めれること