「粋塾」公式ブログ
まっ、いっか/ひきこもり自立支援施設 粋塾
こんにちは。
ひきこもり・不登校・ニート自立支援施設 粋塾新潟校の渡辺です。
只今絶賛子育て中の僕が普段から子供たちと言い合ってる合言葉があります。
それは、
『まっ、いっか』

です。
おもちゃ壊しちゃった。
弟が遊びの邪魔しやがった。
ジュースこぼしちゃった。
おしっこ漏らしちゃった。
弟がお菓子とりやがった。
何でも『まっ、いっか』
ママはおしっこに対してこだわりがあるみたいで、ツノがニョキ👹
キバがニョキ👹
怒って責めますが、それをまた責めても同じことの繰り返しなので、子供たちと『まっ、いっか』。
それがまた腹立つ部分もあるかもしれませんが。笑
大人が怒ると、責めると、子供にとってそれが失敗になる。
そんな気がするんです。
子供たちが『やっちまったなぁ〜』と思うのであれば、勝手に修正してくると思うんですよね。
何が正解かわからない子育てですが、笑ってりゃいいじゃん。
結構楽観的みたいです。
まぁ、僕自身が相当破天荒な子供だったみたいなので、僕が子供を怒ったりしてると、僕が母親に怒られますね。笑
ある研修生たちと過ごしていて、
真面目だなぁ
もっと肩の力抜いたらいいんじゃないかなぁ
何をそんなに気にしてるんだ???
とよく思います。
今まで拵えてきた価値観で自分をがんじがらめにしているような。
『まっ、いっか』なんてとてもじゃないけど言えない感じ。
その価値観を周りの人に当てはめて、他人の言葉に感情が動く。
他人の行動に感情が動く。
そして、その自分との違いを、❝差❞のように感じて、自分はダメなんだとか、なんだあいつはといぼくってみたりだとか、落ち込んだり、怒ったり、嘆いたり。
ひきこもり、人を遠ざけてきたから余計に人が気になるのかもしれません。
家から出たことで、人を前にして、閉じこもっていた時間が自信をなくさせたり、恥を感じさせたりするのかもしれません。
今の彼らは家にいた頃よりも自信がないんじゃないかなと思ったりもします。
粋塾に来た時の彼らは、
『もうちょっとしたら就活するつもりだった』
『粋塾に来たことを納得してない』
そんなことを口にしていましたから。
でも現実に直面し、今も思ってるかもしれないですけど、口にしなくなりました。
自分の現在地を知ること。
人を知ること。
❝差❞ではなく、❝違い❞で、尊重し合うこと。
思いやりの気持ちを育むこと。
粋塾ではその為に共同生活をしています。
家にいた頃より自信がなくなってたとしても、粋塾を卒業する頃には、根拠のない自信から達成感を携えた自信になっていると思います。
そしたら彼らも『まっ、いっか』って一緒になって言ってると思います。
まぁ、言ってなくても
『まっ、いっか』
悩みがある方は
どうぞ登録してください
↓
LINE @の無料相談です
この公式LINEはお子さんや親戚 知人に関する相談窓口となります
https://lin.ee/4SJgiIh
これからの事など 多岐にわたる相談を受け付けてきたスタッフに話す事で少しでも心を軽くしましょう!
そして
こちらの公式LINE窓口は
ご自身の相談用の窓口となります。
https://lin.ee/sEVG5i7
引きこもり ニート 不登校
家庭内暴力や問題児の
自立支援 粋塾
フリーダイヤル
0120-02-0640
#ひきこもり #ニート #不登校 #家庭内暴力 #自立支援 #粋塾 #4070問題 #5080問題 #発達障害 #心療内科 #家庭内暴力 #カウンセリング #うつ病 #通信制 #フリースクール #高校生 #学生 #ネグレクト #若者サポート #ゲーム依存 #相談
#自立支援センター #引きこもり支援 #家庭問題 #親子問題 #親子の悩み #一人で悩まないで、相談してください #自分の子供だからって思い通りになるとは限らない #親や大人が正しいとは限らない #すべて自分で決めれること
ブログカテゴリー
ご相談は何回でも無料です。
ご相談だけでも、大丈夫です。